社交ダンスの始め方

お勧めの趣味 社交ダンスを始めてみませんか?社交ダンスの魅力と社交ダンス10種目の紹介

社交ダンスというとどういうイメージをお持ちでしょうか?意外と知られてませんが、社交ダンスをやっている人口は日本人が世界で一番多いとも言われています。(残念ながら技術的には海外にはかないませんが・・・)                   ...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス プロムナードポジションへのリード

この記事では、スイングダンスにおけるクローズドポジションからどのようにして、プロムナードポジションに変化するリードを伝えるかを考察したいと思います。※タンゴにおいては、若干異なるので、機会があれば別記事で考察したいと思います。 クロ...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス ワルツとタンゴの組み方の違い

タンゴの組み方はコンパクト?という言葉からの誤解 ワルツを含むスウィング系ホールドとタンゴ系ホールドの違いを説明するときに、タンゴはスイング系に比べてコンパクトなホールドとよく言われます。 また男性右手のひらはスイング系のとき...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス ルンバ セトリングの完了について

まず、セトリングとは、何か?セトリングが完了した状態とは、横から見たとき骨盤が後傾に傾いている状態から垂直になるとか、前から見たときに体重が載った方の足側の骨盤の傾き上がるというような説明があると思います。しかし、動詞settle(セトル...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス フォーラウェイリバース は直進運動ではなく回転運動

ワルツのフォーラウェイリバースは、ダンス教本によるとリーダー 2歩目で、右足 右サイドリーディングでフォーラウェイに後退。と非常に難解な説明をされてます。フォーラウェイリバースはタンゴやスローフォックストロットでも使用され、非常にポピュラ...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス サンバ(バウンスについて)

サンバはカウント1a2aで踊られて、aのタイミングでバウンスが開始されます。ほとんどのステップでバウンスアクションが伴いますが、単純にひざの屈伸だけで行うと頭の位置が上下して、うるさいサンバになってしまいます。その対策について書きたいと思...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス パソドブレ タップのフットワーク(クードピック等) 

パソドブレでは、トウを使って1&2&等のテンポの速いタイミングでステップするフィガーがいくつかあります。いわゆるタップといわれるものですが、トウの全体を使うものもあれば、トウのインサイドエッジ(内側)、トウのアウトサイドエッジ(外側)微妙...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス クイックステップ 音楽テンポが速くてパートナーとタイミングがずれる問題 

クイックステップは、2人でステップのタイミングを合わせるのが最も難しいのではないかと思われます。 あの速いテンポで、2人で走っていくランやシャッセをこなすわけですからね。パートナーの方もリードを待つだけでなくある程度の予測が必要とも...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス スタンダード アウトサイドパートナー

アウトサイドパートナーの定義は、”前進の時パートナーの右外側へステップする”パートナーの両足の間にステップ(インライン)ではなく、外にステップすればいいだけと思いがちですが、もう一つ注意する点があります。パートナーに対し、どの角度でステッ...
社交ダンステクニック考察

社交ダンス スタンダード種目のリーダー・パートナーの位置関係。正しいボディコンタクト

リーダーとパートナーどのような角度で組んでいるか、考えたことがあるでしょうか?間違ったイメージでいると、リードが伝わらなかったりパートナーの邪魔になる恐れがあります。そこで改めて上から見た図を書くことで整理することにしました。 リー...
タイトルとURLをコピーしました